fc2ブログ

岩波先生のトランス呼吸法の基本

先生のトランス呼吸法の基本を書きたいです。
というのも、どんな姿勢でやればいいか、意外に書かれていないとわかったからです。
(なお岩波先生のプログラムを受けていないと呼吸法は逆効果になる可能性がありますので、まだ受けていない人は真似をしないほうがいいです)

ゆっくり呼吸法

ベッドに寝そべってやる
もしくはソファーなどにくつろいだ姿勢で。
別に電車の中で座ってやってもよい。
場合によっては立ちながらでも効果が出る。
いかに自分がリラックスするイメージをもてるかが重要。
無理に意識を変容させようとするのは逆効果。
ストレッチをした後、お風呂で体を温めた後などが特に有効。


強い呼吸法

寝てやると効率が悪い。
座ってやるか、立ってやる。
座ってやるにしても、寄りかかるのはよくない。
体に力が入ってもいいから、強く長くリズミカルに吐けると吉。
手の痺れがでると体が反応している証拠。
手の痺れが出なくても意識が変容できる人もいるから、そればっかりにとらわれない。
いかに馬鹿になるか。
吸うことを考えることはない。とにかく「吐く、吐く、吐く」。
きつくても辛くてもそれでも追い込んでいけると、別の段階に進化する。
体が固い人は強い呼吸が吐けないので、ゆっくりの呼吸と組み合わせながらやる。
雑念が多い人に強い呼吸は向いている。
あとは自分を追い込むことができる頑張りやさんにも。


止めて一気に吐き出す呼吸法

高いいすに座ると意識が変容しすぎて頭をぶつけることがあるから、気をつけよう。
息を止める時は体を反り返すとよい。
吐き出す時は柔らかいクッションや布団が前にあるとよい。
できれば我慢できる分だけ息を止め続ける。
これも雑念が多い人に向いている。
息を止める前の強い呼吸の量は自分で判断していいと思う。
○回はいた、○分はいたと杓子定規でやることはない。
この呼吸は自分の脳に条件付けをしやすいため、その後にゆっくり呼吸をするのもよい。
これも一心不乱、おばかさんになってやるのが一番よい。
強い呼吸を吐く時からだが硬いとダメなので、ストレッチをする必要がある人もいる。
体が反り返られる椅子、もしはく床に座ってやるのがよい。



ほかにも中くらいの強さで前へ押し出すように吐き出す呼吸法や、上へ巻き上げるように吐き出す呼吸法もあるけれど、基本はこんな感じです。

ゆっくり目の時に、手と胴体は触れあっていたらダメなのか? 足はくっつけているのか、半開きにするのか? など細かい質問をする人がいますが、そんなことは枝葉のことなので、気にする必要は全くありません。
息を吐き出しやすい態勢なら何でもOK。
細かく気にすることこそ、悩んでいる証拠だし、そのまま言ったら、いつまでも細かい人間でいってしまうので、割り切ってやりましょう!
そういうことに気にしている暇があったら、呼吸法や暗示をやっていた方がいいです。

呼吸法を身につけると一生の宝物です。
そして、岩波先生の力を借りなくても、自力で意識の変容状態になれることは、暗示を入れるときにも役立ちます。

古今東西あらゆる呼吸法があり、心身の問題の解決、向上と役立っていますが、岩波先生のトランス呼吸法ほどダイナミックに意識が変容できる呼吸法はないと思います。

追記:今はもっともっと呼吸が進歩しているので、自分に一番合ったやり方を考えないでただガムシャラにやって下さい。五感をフル活用してやるとさらにパワーアップします。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

Tag : トランス状態呼吸法トランス変性意識状態脳内ホルモンヨガ座禅岩波先生

コメント

Re: タイトルなし

> 今、先生のところに通い始めたばかりですが、自分は雑念が多いので、「強い呼吸」をやっていますが、最初の頃、メンタルマンさんは1日何時間くらいやられましたか?連続何分やってましたか?

こんにちは。呼吸法を二時間は必ずやるようにしていました。それを最低ラインと決めて、もっとできる時は、更にやっていました。

今、先生のところに通い始めたばかりですが、自分は雑念が多いので、「強い呼吸」をやっていますが、最初の頃、メンタルマンさんは1日何時間くらいやられましたか?連続何分やってましたか?

友達がウツ、人格障害、過食症などで悩んでいます、
岩波先生の事を知ってみてめらいたくてメールしました。予約をとるにはどうしたらよいですか?
教えて下さい。

岩波英知さんのお世話になっています

北の国から新宿まで通っています。道中時間があるので呼吸をしたかったのですが、吐くことができればいいわけなんですね。
通う前よりも今のほうが確実に精神状態が良くなっています。これからも頑張っていきたいです。

呼吸法

詳しく解説して下さりありがとうございました!

コメントの投稿